元バックパッカーのゲストハウスオーナーが選ぶ『バックパッカーを始めたい人にタイをおすすめする理由』
東南アジアを席巻する配車アプリ、Grabの使い方まとめ
タイをはじめ、海外で「タクシーに乗ったら、
そんな方の悩みを解消すべく、今回紹介させていただくのが、
既に、
Grabは日本では白タク扱いになってしまい、
アメリカやヨーロッパで人気のUberと対抗するどころか、
このアプリが人気を集めるのも当然。
実は、ものすごく便利で、簡単に、
今回はこれからタイや東南アジアを訪れる方は必見!Grabの使
Grabの凄さ1 スマホ一つでタクシーを呼べる
Grabの凄いところはスマホ一つでタクシーを呼べることです。
特に東南アジアは、観光客が普通にタクシーに乗ると、
この問題を全て解決してくれるのが、このGrab。
- Grabはアプリ内に目的地と、自分がいる場所を入力します
*日本語のまま住所いれると正確に表示されない場合があるので、
- アプリ内の地図に表示された経路が正しければ予約ボタンを押す、
このときに金額も表示されます。
一度予約が完了すると、到着までの時間はおよそ3~5分。
(画像のように、目的地と一緒に予想価格が表示されている)
また、運転手が到着するまでと、
車が到着したら、
運転手が到着するまでは、
Grabの運転手は乗客の評価が命
運転手は毎回乗客から5点満点の評価をもらいます。
ドライバーは自分の評価を維持しなければいけないので、
自分も降車後にドライバーを評価します。
おなじく、ドライバーも乗客を評価します。
マナーの悪い乗客は容赦なく低評価をもらってしまい、
Grabの支払い方法
Grabの支払いは現金とクレジットカードの2パターン。
支払い方法は予約の際に選択する必要があり、
これがGrabの人気の理由でもあります。
現金払いを選ぶと、
Grabに登録できない人の解決法
Grabを使おうとアプリをダウンロードしたのにも関わらず、G
原因は
1.Grabが利用できるエリア、国にいない
2.登録の際に必要なSMS(ショートメール)が利用できず、
のどちらかですが、私のまわりは2番目に当てはまる人が多かった
このショートメールが使えないといった問題を
解決する方法としては
- 日本にいる友人、家族に助けを借りて、登録する
(自分のアプリに知り合いの番号を入れ、認証だけ終わらせる)
- タイでSIMカードを購入し、ショートメールを受信する
Grabの登録にはショートメールを受信し、SMS認証が必要に
先述した通り、Grabの使用可能エリア以外での登録は不可とな
アプリの登録は
Apple Store (iPhone)
Google Play (Android)
にてGrabと検索。 緑が目印の”Grab – ride hailing app-“をダウンロードしてください。
その後、名前やクレジットカード番号を入力すれば、
Grabは今や東南アジアを旅する上で切っても切り離せないサー
安い、早い、
また、
皆さまの旅がGrabを通して、
画像は全てGrab公式サイトより出典
バンコクの遊園地「Dream World」
バンコクで人気の巨大遊園地「Dream World」
先日のEZSTAY社員旅行で、みんなで遊園地に行きました!
★場所・行き方★
ドリームワールドは、ドンムアン空港より、もっと奥の方になります。
行き方は、アヌサワリー(戦勝記念塔)から538番のバスで約1時間。
私たちは、人数が多かったので、
ドンムアン空港からタクシーで行って、だいたい200~230バーツくらいでした。
★チケットについて★
入園チケットですが、必ず事前にネットで購入することをお勧めします!
私たちは、SNOW TOWNに入れるチケットと、
乗り放題フリーパス(一部のアトラクションを除く)で
ネットで購入で入園料が475Bでしたよ!
それでは、先ほども言ったとおり、何で事前にネットでチケットを買うべきかというと、
直接遊園地でチケットを購入しようとすると、
外国人料金で入園料が1000Bかかります
2倍の値段になってしまいますので、ご注意を・・・
ちなみにネットで購入した場合、入り口のインフォメーションに行って
予約画面を見せると、フリーパスのシールをくれるので、それを服に貼って入場します♪
★アトラクション★
絶叫系から、お化け屋敷、動物園、小さい子供も乗れる乗り物まで
たくさんの乗り物があります!!
スタッフのガンちゃんとオーナーの濱さんは、ダーツでぬいぐるみをゲットしてました♪
★SNOW TOWN★
毎日暑いタイやベトナムにとって、マイナス2度の世界はすごく新鮮でした★
ここでは、上着と長靴を貸してくれます^^
チューブすべりたのしいですよ♪
★撮影スポットがたくさん★
アトラクションもすごく楽しいですが、
ドリームワールドは、写真撮影にぴったりの場所が園内にたくさんあります♪
モデル気分で撮影してみましょう!!
★アトラクションに乗る際には・・・★
乗り物に乗るときには、ロッカーがあるので、荷物を入れて乗りましょう。
特にスプラッシュ系の乗り物ですが、
本当に頭から足までずぶぬれになります 笑
容赦ないです!!笑
暑いのでそのうち乾きますが、
心配な方は、カッパを買うか、軽い着替えがあったら便利ですよ~
携帯電話を持って乗ると水没するので注意してください!!
★感想★
一日中遊んでも足りないくらいの遊園地でした!!
バンコクなのに遊園地!?と思っていましたが、すごーく楽しかったですよ♪
載せきれないくらい楽しいアトラクションがたくさんありました★
楽しい思い出と、とってもいい写真がたくさん撮れました!!
とってもおすすめです!!
EZSATY STAFF ★NAOMI★
【ミャンマー旅行メモ2】マンダレー見どころ4選
マンダレー見どころ4選
マンダレーの見どころといえば、マンダレーヒルだが、その他にも見どころがある。 マンダレーの見どころといえば、マンダレーヒルだが、その他にも見どころがある。
1, 木造寺院
木彫りの彫刻で装飾された寺院で世界遺産に暫定登録されている。ほとんどが、その当時からのものだと思うが、それが長い年月を経て今に残っていて、その中に入れるので間近で見ることができる。世界遺産に本登録されたら、保護のため、中に入れないもしくは、入れるエリアが制限されるのではないだろうか。普通にレリーフに触ることもできる(触らないように!)ので、これからの保存についてこちらが不安になるほど
[ad#ez_bangkok-post_inside]
2, アマンナプトラ
木造の橋で、かなり長い。 その先に寺院があるらしく、お坊さんが歩く姿が、とても絵になる。夕暮れは、ロマンティックな雰囲気で、カップルならば必ず行くべし。ただし、帰りのバスが早めになくなるので、夕日が沈んだらすみやかに帰った方が良い。 私たちは、バスがなかったので、バイタクで宿まで帰った。
3, ミングウォン
大きな岩の寺院。子供がいなければ、岩の上まで登っていきたいところだったが、それでも満足だった。白一色の寺院もなにげに良かった。マンダレーから1日1往復する船に乗っていく。イラワジ川の小トリップが味わえる。「TAXI」と書かれた牛車いてほほえましい。
4, マンダレーヒル
僕は、ここに2回行った。1回目は、ソンテウを乗りついで、2回目はタクシーをチャーターしてだ。 ソンテウを乗り継いで行く場合、サンセットを見た後の帰りのソンテウがあるかどうか微妙。日中行くことをすすめる。 マンダレーヒルからの眺めは、個人的には好きだ。昔は、もっと緑が多くて、素敵な場所だったにちがいない。 サガインやインワには行ってないので、次来る機会があったら行ってみたい。
【ミャンマー旅行メモ 1】マンダレー空港と市内を結ぶエアアジアのフリーシャトル
【ミャンマー旅行メモ 1】 マンダレー空港と市内を結ぶエアアジアのフリーシャトル
ミャンマー旅行は、今回2度目。1度目は、2014年5月。(その時のメモは、こちら参照)。今回は、母と2人旅。これからミャンマーを旅する旅人のための参考になればと思いメモりました。
マンダレーから入国した理由
今回の旅の行程は、マンダレー→バガン→ヤンゴンというルート。 マンダレーから入国した理由は、マンダレー空港からマンダレー市内までエアアジアがフリーシャトルバスを運行しているから。 フリーシャトルバスは、マンダレー市内からマンダレー空港までの運行も行っている。このバス、かなり早めに空港に到着するため、マンダレー空港でかなり待たされる。 マンダレー空港というのは、建物自体は、新しいのだが売店やレストランが少なく、世界屈指の退屈な空港。そんなところで、待たされるのがイヤということでマンダレーインとなったわけです。 「ヤンゴンイン、ヤンゴンアウトでもええやん」というご意見もありますが、マンダレーの方がバガンに近いし、意外と見どころあるし、僕的にはマンダレーははずせないスポットなのです。
[ad#ez_bangkok-post_inside]
エアアジアのフリーシャトルバス
エアアジアのフリーシャトルバスは、とても便利。タクシーなら12,000チャット(1200円)かかるところを無料で行ってくれる。 これがあるから、バンコク→マンダレーのエアラインはエアアジア以外には考えられない。泊まるホテルもエアアジアのフリーシャトルバスの到着地から近いところを選んだ。
このフリーシャトルバスの注意点を2つあげます。
1,空港の到着ロビーで何のサインもなく、係員もいない。 到着ロビーに着いて、案内も係員もいないので、不安になる。タクシーの呼び込みが激しく、不安になってついついタクシーに乗ってしまう人もいるんじゃないかな。タクシーっていっても、日本円で1200円くらいだし。不安になっても、とりあえず、建物の外に出てみよう。 エアアジアのバスなんてどこにも停まっていないのでさらに不安になるはず。よく見るとエアアジアの宣伝の乗ったカートがあって、そこにいるスタッフらしき(スタッフに見えない)がいて、彼が「エアアジア?」って聞いてくれて、遠くのボロいミニバスを指さす。 そのミニバスは、小松空港行きと書かれた、日本のおさがりバスで、エアアジアなんて一言も書かれていない。バスに乗り込むまで、本当にこれシャトルバス?、って思う。マジで。 2,車内では、エアアジアのチケットをチェックされる。 別にチケット捨てたところで、係員は、乗客名簿を持っているのでなんてことはないが、チケットを捨てずに持っていた方がスムーズである。
フリーシャトルバスの乗降場所
最終的にバスは、マンダレー駅の少しお堀寄りの場所で下ろされる。 そこには、タクシードライバーが獲物を狙う狩人のように待ち構えているから、彼らと交渉すればいいと思う。(そんなにボッタクリ屋はいない。さすがミャンマー)。僕は、そこから徒歩で行けるホテルを予約しておいた。 [map lat=”21.982596″ lng=”96.085711″ zoom=”14″ height=”400px”]マンダレーのエアアジアのフリーシャトル乗降場所[/map]
行きつけのスポーツバー in バンコク
行きつけのスポーツバー
私たち管理人が行きつけのスポーツバー(アイリッシュパブ)を紹介します。 ご飯を食べた後の2次会や、昼間からちょっといっぱいひっかけたい時、夜の待ち合わせまで少し時間がある時などに利用しています。
ロビンフッド
お店の名前は、ロビンフッド プロンポンの駅5番出口を降りて、ちょっと歩いたところの角にあります。 (フジスーパー1号店に入って行く角です) いかにも欧米人が好きそうなお店で、実際中入ると、 やはり欧米人ばかりで、タイにいることを忘れます。
[ad#ez_bangkok-post_inside]
私たちがここを選ぶ理由
私たちがここを選ぶ理由は、なんといってもリーズナブル。 ハッピーアワーならシンハーの小瓶で79バーツ。 Carlsbergの生ビールなら、いつでも99バーツ。 あと、お店の雰囲気が好きです。 一人でも入りやすくて、仕事中ノートパソコン持ち込んで、よく仕事しています。 (さすがに、仕事中は、ビールは飲みませんが・・・、でもたまに飲む時もあります) あと、もうひとつ理由があるのですが、あまり知られたくないので、ここでは書きません。 行きたい方、直接管理人に聞いてください。
何をオーダーするの?
夜行くと、日本人の家族連れなどが来て食事をしているのを見かけたことがありますが、 私たちにとってこのお店は、軽くビールを飲みにいくところで、 つまみをたのんだとしても、フライドポテト(たしか、120バーツくらい)を頼むくらいです。 私一人で行くときは、ビールしか頼みません。
プレミアムリーグを見に行くのもいい
プレミアムリーグは、土曜日の19時ごろライブでやっていることが多いです。 この間も、ちょうどサウサンプトンのゲームをやっていて、吉田選手のプレイを見ることができました。
このエリアは、他にもバーがある
ロビンフッドの角を曲がったところにもバーがあり、 今度気が向いたら行ってみようと思っています。 ウッドボールという日本人経営のバーもあります。 私は行ったことないのですが、ここの経営者のトッピーさんという方は、 バンコク在住日本人の間では知られていて、一度お会いしてみたいです。
アメリカだったら、このてのバー(アイリッシュパブ)では、怖じ気づいて、とてもひとりで入る気がしないのですが、 微笑みの国タイなら、なんの抵抗もなく入店できてしまう、そんなタイのバー(アイリッシュパブ)はいかがでしょうか?
The Robin Hood
営業時間:朝9:00~深夜0:00 無休 Googleマップへを開く http://maps.google.co.jp/maps?q=13.731704, 100.568140 公式サイト: http://www.robinhoodbangkok.com/
行き先のタイ語表記
主な行き先をタイ語表記にしてみました。 タクシーに見せる時や道で人に聞くときに便利かな〜と思いアップします。
バスターミナル
●北バスターミナル
สถานีขนสงหมอชิด 2 チェンマイ、ラオスのビエンチャン方面、シェムリアップ(カンボジア)行き国際バスは ここ発着です。
●エカマイバスターミナル
สถานีขนสงเอกมัย パタヤ、サメット島、方面に行くバスは、ここ発着です。
[ad#ez_bangkok-post_inside]
●戦勝記念塔(アヌンサワーリー)
อนุสาวรีย์ชัยสมรภูมิ いろんな方面に向かうロットゥー(ミニバス)が集まる。 メークローン市場(傘たたみ市場)やアムパワーの水上マーケット、カンチャナブリ、アユタヤ行きのロットゥーはここを発着
●ルンピニ公園
สวนลุมพินี カンボジア国境まで行くカジノバスが出ます。
空港
●スワンナプーム空港
สนามบิน สุวรรณภูมิ
●ドンムアン空港
สนามบิน ดอนเมือง
駅
●フアラムポーン駅
สถานีรถไฟกรุงเทพ 長距離列車の始発駅
●トンブリー駅
สถานีรถไฟธนบุรี カンチャナブリまで電車で行くときの始発駅
●クイーンシリキットコンベンションセンター駅(地下鉄)
สถานี รถไฟใต้ดิน ศูนย์สิริกิติ์ EZ STAY Bangkokの最寄りの駅
●マッカサン駅(エアポートリンク)
มักกะสัน (สถานีรับส่งผู้โดยสารอากาศยานในเมือง) スワンナプーム空港に行く際、EZ STAYからマッカサンまでタクシーで行き、 そこからエアポートリンクに乗るという方法もある。 国鉄マッカサン駅もあるので注意
●アソーク駅
(บี.ที.เอส) อโศก
●プロンムポン駅
(บี.ที.เอส) พร้อมพงษ์
●トンロー駅
(บี.ที.เอส)ทองหล่อ ソイ38の屋台街がトンロー駅のすぐそばにあります
●ナナ駅
(บี.ที.เอส)นานา
旅行者が観光もしくは遊びに行くところ
●カオサンロード
ถนน ข้าวสาร
●王宮
วัดพระแก้ว
●ワット・ポー
วัดโพธิ์
●パタヤ
พัทยา
●レームバリハイ
แหลม บาลีฮาย パタヤビーチ南端の埠頭。 ラン島に行くときに乗る船乗り場。
買い物
●MBK
เอ็มบีเคเซ็นเตอร์ (มาบุญครอง)
●セントラルワールド・伊勢丹
เฃ็นทรัลเวิลด์・อิเฃตัน
●ウィークエンド・マーケット(チャトチャック)
ตลาดนัดจตุจักร
●アジアティーク
เอเชียทีค เดอะริเวอร์ฟร้อนท์
●プラトゥナーム
ประตูน้ำ
●ヤワラート(中華街)
เยาวราช
その他
サミティベート病院
โรงพยาบาลสมิติเวช
2015年タイの祝祭日(混雑に関するコメント入り)
http://ezstaybangkok.com/wp-admin/post.php?post=2488&action=edit&message=1
あけましておめでとうございました。
2015年の最初の日なので、タイの祝日をまとめました。
3連休の前日の夜行バスなんかは、
早々に予約で満席になります。
大型連休なんかだと国内を動くのが大変になりますので、注意が必要です。
1月
1月1日(木) お正月
1月2日(金) ★お正月特別休暇
3日(土)、4日(日)がそのあと続くため,多くの会社は、5日(月)仕事はじめとなります。
田舎に戻っていた人のUターンラッシュとなるため、
チェンマイ→バンコクといった地方からバンコクへの飛行機やバスのチケットがとりずらくなります。
2月
2月は、タイの祝祭日はありません。
しかし、2月18日(水)~24日(火)まで中国・台湾では、春節7連休のため、世界各地で中華系の旅行者が増えますので、注意ください。
2月19日は、中国旧正月となりますので、バンコクの中華街は人でにぎやかになります。
3月
3月4日(水) ★マカブーチャ(万仏祭)
この日は、仏陀に関するの祝日のためお酒の販売が禁じられている日です。
3月中旬から学生の学期休みがはじまります。
日本の学生の旅行シーズンなので、ゲストハウスも混み合います。
4月
4月6日(月) チャックリー記念日
4日(土)5日(日)から続く、3連休となります。
4月13日(月)~15日(水) ソンクラーン(水掛祭り:タイの旧正月)
タイお正月です。
タイの4月の前半は、日本で言うお正月休みと夏休みが合わさったそんな時期になります。
電車・バス・飛行機のチケット(主に国内線)の席がとりづらくなりますのでご注意ください。
※ソンクラーン時の注意
水掛祭りは、バンコクでは、正午からスタートします(もちろんフライングする輩もいるので注意)。
ソンクラーン中の午後の移動やチェックインやチェックアウトは、注意しましょう。
カオサンでずぶ濡れになりながら歩いているバックパッカーを見たことがあります。
カメラやパソコンを持っていても容赦なく水をかけられることがあります。
僕らが戦場と呼んでいるカオサン、シーロムなどのエリアだったら間違いなくやられます。
EZ STAYにいらっしゃる場合は、タクシーでお越しください。
それであれば水掛祭りの最中でも問題ありません。
5月
5月1日(金) レイバーデイ ※一般企業のみ休み
5月5日(火) 戴冠記念日
5月13日(水) ★農耕祭 ※官公庁のみ休み
5月1日〜5日の飛び石連休があるので、
この前後、電車・バス・飛行機のチケット(主に国内線)の席がとりづらくなります。
5月30日(土)から6月1日まで3連休となります。
この前後、電車・バス・飛行機のチケット(主に国内線)の席がとりづらくなります。
6月
6月1日(月) ★ヴィサカブーチャ(仏誕節)
お酒の販売が禁じられている祝日です。
3連休最終日なので、主にタイ国内の電車・バス・飛行機(主に国内線)の席がとりずらくなります。
7月
7月30日(木) ★アサラハブーチャ(三宝節)
7月31日(金) ★カオパンサー(入安居)※官公庁のみ休み
官公庁のみお休みという微妙な休みがタイにはあります。
その微妙なお休みをいれると4連休となります。
この前後、電車・バス・飛行機のチケット(主に国内線)の席がとりづらくなります。
8月
8月12日(水) 王妃誕生日
タイの母の日でもあります。
9月
9月は、祝日休日はありません。
10月
祝日・祭日ではありませんが、
10月は学期の区切りの時期となるので、学生は2週間ほど休みになります。(学期休み)
家族連れで出かけるタイ人が増えますが、3連休の前後やソンクラーン時の時ほどの混雑はないように思います。
(主観なので、根拠はありませんが、とくにゲストからチケットが取りにくいといった報告はありません)
10月1日〜7日は、中国も国慶節の7連休となりますので、中国人観光客が増える時期となります。
10月23日(金) チュラローンコーン大王記念日
ここも3連休になりますので、
この前後、電車・バス・飛行機のチケット(主に国内線)の席がとりづらくなります。
11月
タイの祝祭日はありません。
タイの各地でロイクラトーン、象祭り、ロケット祭りなど、様々なイベントが催されます。
イベントによる観光客の移動が増えるため、
電車・バス・飛行機の席だけでなく、祭りのある日とその前後は、宿の予約もとりづらくなります。
バンコクのEZ STAYも、
チェンマイでコムローイ(ランタンを飛ばす有名なお祭り)の前と後は、
チェンマイに行く人やチェンマイから戻ってきた人が増えます。
12月
12月5日(土) 国王誕生日
12月7日(月) 国王誕生日 ※振替休日
3連休となりますので、
電車・バス・飛行機で移動を予定している方は、ご注意ください。
12月10日(木) 憲法記念日
12月31日(木) 大晦日
年末は、25日あたり(場合によってはそれより前から)バンコクから地方へ向かう人で電車・バス・飛行機が混み合います。
お早めに予約をしておくことをおすすめします。
同様に1月頭には、地方からバンコクに向かう人が増えますのでご注意ください。
コメントは、ゲストからのコメントなどを元にして主観で書いております。
もし、乗っている情報が間違っている、というご意見あればご教示ください。
バンコクでジョギングや散歩にオススメの公園①ベンジャキティ公園
バンコクのお気に入りの公園を紹介します。 ルンピニ公園も素晴らしいですが、僕が個人的に大好きなのがベンジャキティ公園です。 EZ STAY Bangkokからも歩いて行けます。 ゲストハウスの最寄り駅であるクイーンシリキットコンベンションセンターの横(アソーク寄り)にあります。 大きなため池とそれを周回するランニングコースと自転車道という非常にシンプルな公園なのですが、その雰囲気がとても素敵なのです。
[ad#ez_bangkok-post_inside]
水面の向こうに見えるバンコクのビル群が、 バンコクのきれいな部分を切り取ったようで、 何度来てもいいな〜と思えちゃうんですよね。
時間帯としてベストなのは、日没前後。 サンセットの時間に合わせて行けばバッチリです。 12月の年末ですと、17時半くらいが、日没でした。
18時には、恒例の国家が流れ、 国王様に敬意を表す時間をタイの人たちと共有することができます。 日没の後は、空がオレンジやピンク色に染まるゴールデンタイム。 そして、ビルのネオンが水面に映る光景。 タイの写真好きが一眼レフに三脚を用意して その美しい瞬間をとらえようと構えています。
公園の西側のデッキに座ってまったりするのもいいと思います。 意外と蚊には刺されませんが、念のため虫除けは、持っていくか、塗っていったほうがいいでしょう。 公園には売店がないので、暑い日や、暑い時間帯に行く際は、お水を忘れずに‼︎ 炎天下で走ると熱中症になりますので、くれぐれもの注意ください。 行くなら夕方ですよ‼︎